来年度の干潟観察会の日程 原案
県庁所在地で日本一の塩生植物の生息域を誇る広島で、これまで
干潟観察会がほとんど行われていなかったのはびっくりですが、
数年前から始めたわたしたち干潟生物研究会の観察会に、たくさんの
方がおいでになるのはうれしいことです。
アフリカとかアマゾン川とかアラスカとか、そんなところにしか自然は残って
いないという妄想をぬぐい去って、地元に目を向けて欲しいとおもいます。
2017年度は、次の日程で観察会を行おうと予定しました。
第1回 4月29日(土)集合16:15 干潮は17:45で潮位 -10cm
新己斐橋西詰め北側
第2回 5月28日(日)集合16:00 干潮は17:28で潮位 -10cm
猿猴川河口左岸
第3回 6月25日(日)集合15:00 干潮は16:32で潮位 -11cm
新己斐橋東詰め南側
第4回 7月23日(日)集合19:00 満潮は22:06で潮位 391cm
江田島荒代海岸 ウミホタル採集とアカテガニ放仔観察
第5回 9月18日(月)集合13:00 干潮14:25で潮位 49cm
白島九軒町白潮海岸
(変更もあり得ますので、その都度、広島干潟生物研究会のHPや
ブログに掲載するご案内をご覧ください。)
来年度は、ジュニアスタッフたちが少しずつ解説をしていけるように
現在特訓中です。
どうぞ、お楽しみに。
干潟観察会がほとんど行われていなかったのはびっくりですが、
数年前から始めたわたしたち干潟生物研究会の観察会に、たくさんの
方がおいでになるのはうれしいことです。
アフリカとかアマゾン川とかアラスカとか、そんなところにしか自然は残って
いないという妄想をぬぐい去って、地元に目を向けて欲しいとおもいます。
2017年度は、次の日程で観察会を行おうと予定しました。
第1回 4月29日(土)集合16:15 干潮は17:45で潮位 -10cm
新己斐橋西詰め北側
第2回 5月28日(日)集合16:00 干潮は17:28で潮位 -10cm
猿猴川河口左岸
第3回 6月25日(日)集合15:00 干潮は16:32で潮位 -11cm
新己斐橋東詰め南側
第4回 7月23日(日)集合19:00 満潮は22:06で潮位 391cm
江田島荒代海岸 ウミホタル採集とアカテガニ放仔観察
第5回 9月18日(月)集合13:00 干潮14:25で潮位 49cm
白島九軒町白潮海岸
(変更もあり得ますので、その都度、広島干潟生物研究会のHPや
ブログに掲載するご案内をご覧ください。)
来年度は、ジュニアスタッフたちが少しずつ解説をしていけるように
現在特訓中です。
どうぞ、お楽しみに。
- 関連記事
-
-
西部湾灘協議会に係る準備会議に出席 2017/03/03
-
来年度の干潟観察会とサイエンスフェアの日程 2017/02/28
-
来年度の干潟観察会の日程 原案 2017/02/08
-
広島デルタの生きものたちの写真巡回展 2016/12/05
-
広島の文化情報マガジン to you 2016/11/27
-
スポンサーサイト
この記事へのコメント